塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! スタッフブログblog

加藤塗装の活動ブログ 記事一覧

カラーベスト屋根塗装 高圧洗浄 タスマジック 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装

スレート屋根の塗装工程!高圧洗浄やタスマジックや上塗りなど。

静岡県浜松市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です!宜しくお願いします。 ――――――――――――――――――― スレート屋根を塗装いたしました! まずは高圧洗浄から。 屋根の上に登る事は早々、滅多に、いや一度だって無いですよね。 道路に面したお家じゃなくてもこんなにも汚れが付着しているのです。 藻やコケなどの微生物は高圧洗浄で綺麗に取れます。黒い汚れは塵や埃を含んだ排気ガスの油汚れや雨だれです。 高圧洗浄をしていると屋根から黒い汚水が流れ出るので、カッパを着ていなければ家の周りにいるとかなり汚れるので注意ですよ。 ましてやお洗濯物は禁物ですのでお施主様には室内干しをお願いしています(>_<) 高圧洗浄のあと、屋根が乾いたら下塗り塗装ですが、その前に水切りを錆止め塗装。 この↓場所ですね。 その後、下塗り塗装をします。今回使用した塗料は『セミフロンバインダーsiⅡ』 スレート屋根を塗り替える場合は、タスペーサーを屋根に埋め込みます。 雨の出口を作って雨漏りを防ぐ役割があります。 タスペーサーについて詳しくはこちら 屋根が割れている所があります。補修は安心のタスマジックにお任せ! タスマジックについて詳しくはこちら 上塗り塗料は『セミフロンスーパールーフⅡ遮熱』を2回塗装しました。 屋根塗料プランの中で最も耐久年数が長く、耐候性が高いハイグレードな塗料です。 セミフロンスーパールーフⅡ遮熱について詳しくはこちら 色は遮熱効果の高い『ニューグレー』を使用しました。 遮熱塗料のカラーバリエーションがいくつかある中で、 やはり色によって遮熱効果の違いがあります。 より遮熱効果を狙うなら明度の高い色を選ぶといいですね。 ――――――――――――――――――― 遮熱塗料ならこちらもおすすめ! オーストラリア産まれのスーパーシャネツサーモシリーズ! お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら   (2021.11.09 更新) 詳しく見る
豆知識
断熱 スダースコート 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装

断熱スダースコート!隠れた実力派塗料!(KFケミカル)

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 断熱塗料と言えば、日進産業さんの『ガイナ』が有名ですが、 実は隠れた実力を持っている『スダースコート』という断熱塗料もあるんです! 隠れた実力とは一体・・・? 【特殊バルーンの導入】 断熱塗料の中には、熱を通さないようにするバルーンが入っています。 塗料によっては、中空ビーズや球体セラミックなど呼び方は多々あるようです。 どんなに耐熱性のあるバルーンでも、塗料の製造・塗装過程で壊れてしまってはせっかくの機能が台無しです。 スダースコートに含まれる特殊バルーンは、 柔軟性と同時に断熱性の高いバルーンを採用する事で確実な断熱性能を発現します。 【防カビ性能】 カビ抵抗性が高く、長期に渡り外観の美しさと断熱性を維持します。 【確かな温度差】 塗装前後における屋根と室内の温度差を計測し、屋根表面で20℃以上、室内でも12℃と、 明確な効果が確認できています。≪KFケミカルさん調べ≫ 無塗布54.2℃ → 塗布32.8℃(屋根表面温度) 無塗布42℃ → 塗布30℃(室内温度) 加藤塗装の浜松駅南ショールームにて、一般塗料とスダースコートの温度差を比較する実験をしました。 太陽に見立てたライトを当てると、下の温度計に屋根の表面温度、屋根裏の温度、室内温度が計測されます。 屋根の表面温度は一般塗料が63℃、スダースコートが43.5℃、温度差は19.5℃です。 屋根裏の温度は、一般塗料が53.5℃、スダースコートが34.5℃、温度差は19℃でした。 室内温度は、一般塗料が38.8℃に対してスダースコートは・・・温度計が絶不調のため計測不可!! これは直してすぐさま結果ご報告させて頂きます・・・(T_T)すみません・・・ 屋根の表面温度と屋根裏の温度差は約19℃という結果が出ました。 一般塗料と比べて確かな温度差を確認出来ました。 【折り曲げ試験】 特殊バルーンを導入しても、非常に柔軟な塗膜物性を維持します。従来の断熱塗料と比較しても圧倒的な柔軟性を発揮します。 【断熱塗料の新基準となるクリヤーコーティング】 スダースコート専用のクリヤーコーティング『セミクリーンコート』を塗布する事が出来ます。 電気抵抗値が高いと、帯電しやすく大気中の汚染物質をひきつけやすくなり、汚れやすくなります。 この為、セミクリーンコートは特殊成分を導入し帯電しにくくすることでより汚れを付きにくくしました。 従来の断熱塗料と比べて汚染性が優れます。 ≪スダースコート施工事例①≫ ≪スダースコート施工事例②≫ 断熱塗料『スダースコート』は、確実な断熱性能があるにも関わらず、 身近な価格で塗装が可能です!お得に快適な暮らしをご提案いたします。 断熱塗装の施工事例はこちら 断熱塗料の定番商品!ガイナはこちら お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら       (2021.11.06 更新) 詳しく見る
塗料紹介
B-253 セラスカケン 和風住宅 ブラックカラー

和風住宅に砂壁状吹付材セラスカケンを塗装しました。

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 和風住宅の外壁に、エスケー化研さんの『セラスカケン』を吹付塗装しました。 セラスカケンとは、アクリル樹脂エマルションと着色骨材を主成分とした水性の砂壁状吹付材です。 各種の着色骨材を用いて多彩な色を表現しているため、顔料着色タイプに比べ格段に優れた耐変退色性を示します。 通常の塗料と違う所は、無機質着色骨材を組み合わせている為、塗装をするだけで多彩色模様を作れるところです。 ≪通常の塗装≫ ≪セラスカケン吹付塗装≫ 無機質骨材を均等に綺麗に塗装する為、吹付塗装専用塗料になります。 ≪セラスカケン吹付塗装施工中≫ 塗料缶の中を見ると、ドロっとした液状でポツポツと骨材が入っているのが分かりますね。 こちらはカラー品番B-304。明るいベージュカラーでお家を選ばない馴染みの良いカラーになります。 そして、今回塗装させて頂いたカラーは、B-253。 セラスカケンの標準色の中でも2番目位に濃い色ですね。 所々に白い骨材が入っているので、単色にならず多彩模様が高級感を表現します。 こちらの和風住宅はもうすぐ完成です。 全体写真が楽しみですね! セラスカケンの施工事例はこちら おすすめの和風住宅施工事例はこちら お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら     (2021.11.04 更新) 詳しく見る
現場

浜松市周遊の旅!イロトリドリ君を探せの巻!

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 加藤塗装は、本社が浜松市南区松島町にあり、浜松駅南ショールームは浜松市中区砂山町にあります。 そして、浜松市の至る所に加藤塗装の看板があることを知っていますか? 浜松駅から中田島街道を南へ行くと、白羽の交差点があります。さわやかハンバーグの手前に・・・ありました! さらに南へ行き、浜松南区役所、セブンイレブン前の交差点へ行くと・・・ありました! この日は雲一つない良い天気で、加藤塗装のオレンジカラーは映えますね~! そしてこの坂を上っていき、大柳交差点を右折すると・・・ありました! こちらの看板は加藤塗装のゆるキャラであるイロトリドリ君が大いに目立っております! イロトリドリ君はどのくらい市民の方に認知されているのでしょうか!!気になります( *´艸`) そして、向宿方面へ車を走らせると・・・ありました! 丁度こちらの看板を通り過ぎて西方面へ行くと、砂山町の浜松駅南ショールームへ着きますよ~! 東方面から来られる方はこちらの看板を目印にお越しくださいね! そして、車はコストコ方面へ行きます! 和田の自動車街からコストコ方面へ曲がると・・・ありました! 真正面にコストコが見えますね!その手前に加藤塗装のオレンジカラーの看板が! ここは車通りが多いので意識せずとも見た事ある方は多いのではないでしょうか!?そうあって欲しいです!! まだまだあるよ加藤塗装の看板! 芳川大橋の手前にもありました! そろそろ陽が落ちてきました。逆光になってしまい少し見づらいですが、若林町の菊豊すしさん手前にもありますよ! そして、最後は浜松市の真ん中!ZAZA前にどどーんっと大きな看板がありますよ~! 通る事があったら必ず見て欲しい!ここにありますよ~! 是非チェックしてみて下さいね♪ お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら (2021.10.30 更新) 詳しく見る
豆知識

プレマテックス『タテイル2』塗料の頂点!有機HRC樹脂技術とは!?

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 ------------------------------- 今回ご紹介する塗料は、プレマテックスさんの『タテイル2』です! 様々な塗料メーカーから耐用年数の長い塗料が発売されていますが、 トップクラス、いや頂点と言っても過言ではない塗料が『タテイル2』なのです。 その耐用年数、なんと30年!! 超耐候性・超耐久性を持った塗料なんです。 超耐候性の秘密は、【有機HRC技術】 有機HRC技術とは、以下の3つ定義からなります ・High Radical Control(高度な紫外線対策技術) ・High Resin Combine(有機トリプルレジン) ・High Regulation Color(有機顔料の制限) 【高度な紫外線対策技術】 ラジカルとは、塗料に含まれる酸化チタン(白顔料)が紫外線や酸素、水などに接触することで発生する劣化因子のことです。 人の肌や塗料の樹脂のような有機質を破壊し塗膜劣化の原因になっています。 T2(タテイル2 )は新しい多重処理法により耐候性に最も特化した酸化チタンを採用。 従来品をはるかに凌ぐ超ラジカル制御[High Radical Control]を実現しました。 【有機トリプルレジン】 フッ素、シリコン、ウレタン樹脂のそれぞれの良い所を配合し、新しい素材を開発しました。 それにより、無機を超える超耐候性を実現しました。 塗料用樹脂最高の結合力を発揮するフッ素化合物(C-F結合)を、従来のフッ素樹脂塗料を凌ぐ高い割合で配合。(フッ素) 高配合フッ素化合物のパフォーマンスを最大限に維持する高反応シリコーンレジンを配合設計。フッ素の耐候性を効果的に補強。(シリコン) リオールとイソシアネートをHRC用に設計、強靭で密着性に優れた塗膜を形成。(ウレタン) 【有機顔料の制限】 耐候性に不安がある(赤・黄・緑・青)をなるべく使用しない事で不安要素を払拭。それにより長期に渡り美観を維持する事が出来ました。 無機顔料に対し有機顔料は耐候性が低く早期退色しやすい。 組み合わせた顔料の耐候性により塗膜は、退色・変色に差が生じ、時間の経過に伴いより進行していきます。 『タテイル2』の特徴 ≪超耐候性≫ 有機HRC技術により無機塗料を凌ぐ超耐候性を実現。長期に渡り建物を守り続ける。 ≪超低汚染性≫ 雨水が汚染物質を流し落とすハイドロクリーニング効果により超低汚染性を実現、藻やカビに対しても強い抵抗力を発揮。 ≪高靭性≫ 外力によって破壊されにくい性質を持つ塗膜は、しなやかで強く基材の膨張・収縮にも追従。 ≪高密着性≫ 高い塗着力と抜群の隠ぺい性で作業性に優れ、驚くほどの美しい仕上がりに。 ≪高光沢性≫ ミクロレベルでの平滑性を可能にし、なめらかな仕上がりで高い光沢感を実現。 ≪耐変色性≫ 有機顔料の使用を制限することで、変色・退色を抑え長期に渡り美しい外観を保ち続ける。 『タテイル2』は、有機HRC樹脂技術(多重ラジカル制御、有機トリプルレジン、有機顔料の制限)によって超耐候性を実現しました。 次の塗り替え時期が30年後という安心感が嬉しいですね。 こちらもおすすめ! 上塗材を護るという新発想『インテグラルコート』! 無機塗料クリヤータイプといえば『タテイルα美館プレミアムエディション』! 水性塗料の常識を超えた耐用年数25年!『タテイルフロン』! 加藤塗装がついに取扱施工店に認定!『MUGA』! (2021.10.28 更新) 詳しく見る
塗料紹介
タテイルフロン 水性塗料 耐用年数 耐久 長い 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装

プレマテックス『タテイルフロン』水性塗料の常識を超えた耐用年数25年!

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 今回、ご紹介する塗料はプレマテックスさんの『タテイルフロン』です! 日本のあらゆる住宅に塗装可能な万能型塗料です! 一昔前までは、水性塗料よりも溶剤塗料の方が耐候性に優れ耐用年数が長いと言われていましたが、 こちらのタテイルフロンは、期待耐用年数なんと25年です! フッ素と無機のハイブリッド技術を駆使した超耐候性と水性塗料の安全性を併せ持つ『タテイルフロン』 その特長をご紹介します。 特長①【超耐候性】 塗膜の劣化を促進する紫外線に強い抵抗性を示すオルガノポリシロキサンを成分としているため超耐候性を実現しました。 特長②【水性タイプ】 水性タイプなので、匂いが少なく、VOC排出量を抑える事が出来る為、環境にも人にも優しい塗料です。 特長③【柔軟性】 有機・無機のハイブリッド技術により、さらに柔軟性の向上を実現しました。 特長④【超低汚染性】 雨水が汚染物質を流し落とすハイドロクリーニング効果により超低汚染性を実現しました。 特長⑤【難燃性】 水性タイプなので、万が一の火災時にも燃焼しにくく安心です。 特長⑥【防藻・防カビ性】 藻の発生を抑制しカビに対して強い抵抗力を発揮。   縦に長い日本だからこそ、住む街によって変わる家の形・性能。 北海道から沖縄まで、縦に長い日本は、地域ごとに発達した家の形があります。 例えば、北海道や東北、信州など、雪が積もる地域では勾配のある屋根を用いたり、 台風の多い沖縄では、コンクリートの平屋建てが多く見受けられます。 ここ浜松市では、遠州のからっ風と呼ばれる強風が吹き荒れる地域で 特に海の近くに住んでいるお家は、砂が飛んできたり塩害の被害にあったり、とても苦労をしています。 昔から、防風対策には槙で家の周りを囲ったりしました。 地域で気候が違うから、家に使われる材料も変わってきますよね。 『タテイルフロン』は、日本のあらゆる家々に対応できる万能型塗料なんです! 超促進耐候性試験では、 ウレタン樹脂塗料の約3.6倍、シリコン樹脂塗料の約2.5倍、フッ素樹脂塗料の約1.7倍の 光沢保持率を計測しました。期待耐用年数25年という驚異的な結果に。 ウレタン樹脂やシリコン樹脂、フッ素樹脂塗料と比べて、無機塗料のような高性能塗料は割高ですが、 耐候性が高く、塗替え周期が長いので長期的に見ればライフサイクルコストは低減されます。 期待耐用年数25年という驚異的な結果によって『タテイルフロン』は30年間のうち、塗り替えサイクルは1.2回となり、 優れたコストパフォーマンスと圧倒的なライフサイクルコストの低減を叶えたバランスの良い無機塗料だという事が分かりました。 【超低汚染性】 『タテイルフロン』の塗膜は親水性です。 汚れが付いても雨が降れば、ハイドロクリーニング効果によって、汚染物質を洗い流してくれます。 これにより、いつも綺麗で清潔感のある美観を維持する事が出来ます。 『タテイルフロン』は、圧倒的な耐候性と低汚染性により長期に渡り大切な家を守ってくれる心強い塗料です。 環境にも人にも優しく、何と言っても難燃性は安心です。 こちらもおすすめ! 上塗材を護るという新発想『インテグラルコート』! 無機塗料クリヤータイプといえば『タテイルα美館プレミアムエディション』! お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら (2021.10.26 更新) 詳しく見る
塗料紹介

ドローン調査無料です!屋根診断はプロにお任せ下さい!

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 私たち加藤塗装は、屋根調査をする際に必ずドローンを持参いたします。 昨年までは伸縮する棒にカメラを取付て屋根の写真を撮っていたのですが、 それだと屋根全体を把握する事が難しく、調査の時点で屋根の状況を知るには不十分でした。 ≪今までの調査写真≫部分的な劣化症状しか分からない↓ こちらの屋根を施工する際、職人が屋根を登ったら棟板金の腐食が思った以上に進行しており、 板金の交換をしなければなりませんでした。 金額が決定した後の出来事でしたので、この時は本当にお客様にご迷惑をお掛けしてしまいました。 こういった事が二度と起きないよう、早いうちからドローンを取り入れる事にしました。 その結果、屋根全体を把握する事が出来、詳細な屋根の劣化症状を見つける事が出来るようになりました。 ≪ドローンでの調査写真≫ 画像が鮮明であり、パソコンに取り入れて拡大し隅々まで確認出来ます。 ドローンを使用しての調査は、加藤塗装の基本である為、 屋根調査をご依頼して下さったお客様の所へは必ずドローンを持参し屋根の写真を撮影します。 ※自衛隊基地の近くはドローンを飛ばす事が出来ませんのでご了承ください。 屋根の調査、お見積りは年中無料で行っています! 塗り替え時期だけど塗装しようか迷っている方、雨漏りの心配がある方など、 無料ですのでお気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同お待ちしております。 お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら (2021.10.24 更新) 詳しく見る
豆知識
オートンイクシード 超寿命シーリング材 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装

オートンイクシードとは何者?長寿命シーリングを実現した秘密!金額も掲載!

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 外壁の目地に、ゴムのような柔らかいものが入っているのを見たことがありますか? この部分です。これがシーリング材です。 近くで見ると、こんな感じ。触るとプニプニして気持ちがいいです。 ALC外壁のシーリングは、新築当時から塗膜に覆われています。 ハウスメーカーさんによっては、ガスケットという名前のパッキンが シーリングの役割をしているものもあります。ガスケット↓ このシーリング材の大きな役割は2つ。 ・家を組み立てていく上で、外壁材の間を埋める ・外壁の膨張、収縮に耐える 家にとって重要な役割を持ちます。 新築時の耐用年数は約10年程度です。 耐用年数が過ぎると、硬化しひび割れ、剥離が起きます。 ひび割れ↓ 剥離↓ シーリングが劣化したまま放置すると、防水機能が無くなり 雨漏りの原因になります。また、虫も侵入します。 シーリングの耐用年数が過ぎたら、新しいシーリング材に打ち替えられるよう、 両サイドにカッターを入れるだけで簡単に取れるようになっています。 カッターを入れたら手で取れます↓ スルスルと長いシーリングが取れました↓お家によってそれぞれ違いますが、 二階建て住宅なら300m位のシーリング材が使われています。 サッシ廻りの開口部にもシーリング材があります。 古いシーリング材を撤去したら、接着剤の役目であるポリマーを塗布します。 ここで『オートンイクシード』の登場です。 オートンイクシードは、通常のシーリング材で使われている可塑剤が入っていません。 シーリング材が硬化、ひび割れるのは、時間が経つにつれて可塑剤が抜け出てしまうからです。 劣化原因である可塑剤が入っていなければ、抜け出る事もありません。 オートンイクシードは、新開発『LSポリマー』の誕生により、経年で流出する可塑剤を配合せずに 優れた柔軟性を実現しました。経年による硬質化を防ぎ柔らかさを長期間維持する事が出来ます。 そんな「超」長期間、なんと30年! 通常のシーリング材が10年程度の耐用年数なのに比べて、オートンイクシードは30年程度も柔らかさを 持続する事が可能なんです。 これはさぞかしお高いのでは!?と思いますよね。 耐用年数が3倍なのだから、お値段も3倍なのでは!? お家によってシーリングの長さが違うので一概にいくらとは言えませんが、 だいたい通常のシーリング材の金額にプラス3~4万円程度で、オートンイクシードに変更する事が出来ます。※加藤塗装の場合 10年毎に足場を掛けてシーリングを打ち替える事を考えたら、数万円上乗せして30年持たせた方がお得ですよねヽ(^o^)丿 お得と限定という言葉に弱い私です・・・(^▽^;) 加藤塗装では、色んなパターンのお見積りをお客様にご提出させて頂いておりますので、少しでもお客様のご参考になれば幸いです。 塗料、シーリング材、お家自体の耐用年数、全てのバランスが整った塗装(メンテナンス)をご提案出来ればと思います。 シーリング打ち替えの様子↓ポリマー塗布後、シーリング材を充填していきます。 ヘラを使って均します↓はみ出さないのが職人技です。 マスキングテープを外し完成です。 この上から塗装をするので、外壁とシーリングは同じ色になり目立ちません。 オートンイクシードは各種色が揃っていますので、外壁をクリヤー塗装した場合でも 外壁色に合わせたシーリングを選択する事が出来ます。クリヤー塗装の場合、シーリングは後打ちになります。 クリヤー塗装した場合のシーリング↓ オートンイクシードは、何よりも「超寿命」が魅力のシーリング材です。 外壁よりも大切なメンテナンスと言われるシーリングです。 耐用年数の長い塗料を選ぶならオートンイクシードは外せませんね。 お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら   (2021.10.22 更新) 詳しく見る
豆知識
セミフロンスーパーマイルドⅡクリヤー 施工事例 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装

セミフロンスーパーマイルドⅡクリヤー三部艶beforeafter!KFケミカルさん

静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 KFケミカルさんのセミフロンスーパーマイルドⅡクリヤー三部艶を施工いたしました。 塗料について詳しくはこちら クリヤー塗装のbefore、afterは分かりにくいのであまり写真を撮ってこなかった事を反省し、 これから需要が増えるであろうクリヤー塗装の施工例を沢山掲載していきたいと思います。 ≪before≫ ≪after≫ 分かりにくいですか?(;^_^A 写真を撮る時間も同じにすれば、太陽光に当たる具合も同じに出来ただろうに、 ただただ勉強不足です(^▽^;) よく見ると、塗装前はゴツゴツとしているのが見て分かりますよね。 実際に触ってみてもザラザラ、ゴツゴツ、というような触感です。 塗装後は、しっとりと塗れたような質感に見えるが分かりますでしょうか。 触った感じも、塗装前のゴツゴツというよりはサラサラというような感じです。 塗膜で外壁をコーティングしているのが、はっきりと分かります。 三部艶の良い所は、このしっとりと落ち着いた質感になるところですね。 艶有りの方が汚れが落ちやすい、と言われますが、そこまで違いは無いように思います。 加藤塗装で施工されるお客様の9割以上は艶を抑えた塗料を使用しています。 クリヤー塗装は、色が無いからこそ"艶"をこだわりたいですね。 KFケミカルさんのセミフロンスーパーマイルドⅡクリヤーは、 クリヤー塗料の中でもトップクラスの期待耐用年数です。なんと20年! 紫外線や雨、風、塩害にも強いのがセミフロンスーパーシリーズの大きな特徴です。 熱や紫外線カットに安定性のあるポリシロキサンをフレキシブル性に優れた特殊成分を用いて 樹脂を変性する事で、無機の優れた耐候性・耐汚染性と有機の耐屈曲性・耐クラック性双方を 兼ね備えた次世代塗料です。 長期に渡り美観を維持してくれる頼もしい味方です。 お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! 現地調査・お見積りのご依頼はこちら 加藤塗装の会社案内はこちら     (2021.10.20 更新) 詳しく見る
豆知識