
加藤塗装の活動ブログ 記事一覧


木材専用保護塗料「ガードラックPro」外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 和風住宅に多く使われている木の柱や庇は、色を付けずに「木」本来のぬくもりを感じられるようそのままの色で使われる事が多いですよね。最近では、和風住宅だけではなく、「金属外壁×木製軒天」のような異素材を組み合わせるデザイン住宅も多く見かけます。木材に色を塗らない事で、綺麗な木目を活かす事が出来、「木」の温かいイメージがお家にぴったり合います。 とてもお洒落な木材ですが、メンテナンスをしっかりしないと劣化していきますので注意が必要です。多くの外壁に使われているサイディングは10年周期の塗り替えをおすすめしています。ガルバリウム鋼板は錆に強く耐久年数が長いと言われていますが、それでも10年を越えるとチョーキング現象が起こります。木材は湿度や乾燥の影響を受けやすく、メンテナンスを怠ると割れてしまったり腐蝕してしまったり、他の外壁材よりも早く劣化症状が出てきます。では、どのくらいの周期でメンテナンスをすれば良いか。出来れば7年周期くらいでメンテナンスをおすすめします。海に近い場所だったらもっと早めにする必要があるかもしれません。木材のメンテナンスとは?加藤塗装がおすすめしている木材のメンテナンスとは、木材専用保護塗料ガードラックProを塗布する事です。ガードラックProは、木材の腐食を防ぎ、虫による被害を防ぎ、カビを防ぎ、さらには撥水効果もあるオールマイティーな保護塗料です。刷毛を使い、ガードラックProを木材へ塗布すると、すばやく浸透し染み渡るので作業性も良好◎ほとんど塗膜を作らず浸透していくので、塗膜が割れるという心配もありません。色のバリエーションがありますが、浸透していくので綺麗な木目はそのまま残るのが嬉しいですね。溶剤タイプなので水性塗料や弱溶剤塗料と比べると少し匂いは気になるかもしれません。それも最初のうちだけです。屋外でのDIYにも向いていますよ。 木材のメンテナンスは周期が短く行うのが大変な面もありますが、メンテナンスをしているのとしていないのとでは確実に違いが出ます。お客様の大事なお家を維持していく為に私たち加藤塗装がお手伝いできる事があればいつでも駆け付けます。お気軽にお問い合わせ下さい。いつまでも綺麗な状態を維持していきたいですね。 木材塗装の施工事例はこちら 最新の施工事例はこちら 会社案内はこちら メールからのお問合せはこちら お電話からのお問合せはこちらをどうぞ! (2021.07.31 更新) 詳しく見る 現場
うろこ屋根の塗装工事。外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 屋根には日本瓦やセメント瓦、カラーベストに金属屋根など様々な種類があります。今回塗装させて頂きましたのは魚のうろこの様な形をした屋根です。今回は写真のうろこ屋根を塗装させて頂きました。経年により、屋根材を保護していた艶がなくなり、色褪せが見受けられます。また、藻やコケなどの微生物がびっしりと付いているのが分かりますね。藻やコケなどの微生物は日陰に発生するイメージですよね。なぜ屋根に?と思われるかもしれませんが、艶が無くなり防水機能が低下した屋根は、雨が降った後の水はけが悪いので水分が留まり、適度に日も当たるので藻やコケが生息するには条件の良い場所になっているのです。そのような屋根を放置しているとどうなるのか。藻やコケは、多くの水分が含まれますので常に屋根材は濡れている状態です。常に濡れている状態の屋根材は通常よりも早く劣化していきます。また、屋根材の防水機能が損なわれている為、藻やコケなどの水分が着実に屋根材に浸入していきます。屋根材の下には防水シート(ルーフィング)が敷かれていますが、屋根から伝った水分が防水シートの劣化を早めてしまい、最悪の場合、雨漏りに繋がります。ルーフィングの下は野地板になっています。古くなったルーフィングを新しいものに替える時、瓦なら再利用する事ができますが、それ以外の屋根材は撤去し新しいものを購入しないといけません。そのような大規模改修工事となる前に、屋根を塗装して防水効果をUPする事が大切です。ちなみに屋根材もルーフィングもそのままで、屋根カバー工法というものもあります。詳細はこちらアスベストを気にする事無く施工が出来るので最近ではカバー工法を選択されるお客様も増えています。金額を比べると、屋根葺き替え>屋根カバー工法>屋根塗装の順番です。塗装工事が一番コストパフォーマンスが良いですよ。下の白い部分は高圧洗浄後の屋根です。ブラウン系の色が付いている方が中塗り塗装後です。艶が戻りましたね。これで雨が降っても水分が留まることなく、藻やコケなどの微生物の発生を抑える事が出来、美観向上に繋がりました。 うろこ屋根の施工事例はこちら 加藤塗装についてはこちら ご相談・お問合せはこちら(無料です) (2021.07.29 更新) 詳しく見る 現場
トタン外壁のケレン作業。外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 今現在、工事進行中のお家です。トタン外壁をケレン作業しました。 ケレン作業とは?ケレン作業とは、外壁塗装前に行う下処理作業の一つであり、錆が発生している箇所や旧塗膜が取れかかっている箇所などを、やすりやヘラを使用して取り除きます。また不陸調整をする為に行う作業の事です。他にも、やすりで細かい傷を付けて塗膜と壁材との密着度を上げる役割もあります。 トタン等の金属外壁は、経年により錆が発生する事が多い為、塗装工事前のケレン作業は必ずと言っていいほど工程に含まれます。ケレン作業を行う事で、塗装工事がスムーズに進行するだけではなく、壁材と塗膜が強度に密着し、壁材から塗膜が剥離するのを防いでくれます。このケレン作業が十分に行われないと、旧塗膜の浮いている箇所から塗膜剥離が発生したり、錆による腐食が進行したり、塗装工事が完了した後に割とすぐに不具合が発生してしまうので注意が必要です。いくら耐久年数の長い塗料を塗装しても、下処理のケレン作業が不十分だと意味がありません。剥がれ掛けている旧塗膜はすべてケレン作業で取り除き、新しい耐久年数の長い塗膜で壁材を覆い、家を守りましょう。 ≪トタン外壁のケレン作業≫↑色の濃い所が、旧塗膜が取れて壁材が出ている状態です。外壁の防水効果は塗膜にあるので、塗膜剥離をして壁材が出ていると錆が発生しやすくなります。トタン外壁だけではなく、サイディングの防水も同じで塗膜剥離すると、そこから雨漏りに繋がります。↑地面に旧塗膜がポロポロと落ちているのが分かりますね。ケレン作業で取れる旧塗膜はすべて取り除きます。地面に落ちた塗膜は後から綺麗にお掃除しました。トタン外壁の塗膜剥離は下の方によく現れます。庇がある上部よりも雨風が良く当たる場所から剥離していきます。↑塗膜が大きく剥離している所や、やすりでは取りにくいものは、ヘラで削るように旧塗膜を取り除きます。この時、力任せに削って壁材を傷つけないように注意しながら作業します。↑全て削り終えました。ケレン作業で外壁の凹凸を最小限に抑える事で、塗装後の美観向上に大きく繋がります。又、錆を十分に落とし金属外壁の腐食進行を予防します。地味な作業ですが、職人が塗装をする前に外壁の状態をよく知る為の必要不可欠な作業である事、そして塗装工事の完成に左右する大事な工程のひとつがケレン作業です。 他にも、下処理はこんな事をしています。詳しくはこちら 加藤塗装では、塗装に関してのお問い合わせ・ご相談を随時受付中です。お気軽にお問い合わせ下さい。 塗装のご相談・お問合せはこちら 最新の施工事例はこちら 加藤塗装についてはこちら (2021.07.27 更新) 詳しく見る 現場
狭所の足場架設工事。外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 自宅と隣家との間が狭くて足場が建てられるのか不安・・・。駐車場が無いけど塗装工事は出来る・・・? など、敷地の事でお悩みの方はいらっしゃいませんか。 自分の家を建てた後に、次々と隣家が建って家と家との間が狭くなってしまった、という事ありますよね。家を建てた時は周りに家が無かったので足場は問題なかったけど、今は隣家があり、家を建てた時とは状況が変わってしまったので足場を建てられるのか分からない、というお客様の声もありました。足場を掛ける時は、2tトラックを駐車しないといけませんし、足場材を置くスペースも必要です。これから塗装工事をお考えの方に今回のブログが参考になれば幸いです。 今回、ご自宅に駐車場が無く隣家との距離が近いお客様のお家を足場架設させて頂きました。 先ほど申し上げましたように、足場架設及び解体の際は2tトラックでお客様のお家に行きます。そこで足場材を下ろし、朝から夕方まで足場架設及び解体工事を行います。ご自宅に駐車場が無かったり、2tトラックまで停められるスペースが無かったりしたら工事は出来ないの?と思われるかもしれませんが、そんな事はありません。例えば、今回のお客様の場合はお隣さまの駐車場を貸して頂ける事になり、駐車場問題は解決しました。近くに借りられる駐車場があればそこへ停められますし、もしもどこにも無ければ道路使用許可の申請を行います。駐車場が無くても足場架設工事は可能です。 では、隣家との距離が近い場合はどうでしょう。どこまで離れたら足場を架設できるのでしょうか。 足場架設before足場架設after↑隣家との間に柵があり、より狭くなっていますが無事に足場を架設する事が出来ています。 足場架設before足場架設after↑手前の外塀から足場が出ているのが分かりますか?隣家との間にある柵は越えていませんが、外塀から出ています。詳しくは下記の写真。 足場架設before 玄関前の外塀です。足場架設after軒先の長さの関係で外塀だけは足場が出ていますが、無事に隣家へ足場を掛ける事無く架設する事が出来ました。 足場は、外壁から60~90cmの間に建てられますが、そんなに敷地が無いよという場合でもご相談頂ければプロの判断で架設出来るかもしれません。足場架設及び解体で不安に思っていられる方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。 ショールームのご来店予約はこちら 施工実績8400軒!外壁塗装の施工事例はこちら 施工実績8400軒!屋根塗装の施工事例はこちら 最新情報をお届け!スタッフブログはこちら 創業99年!会社案内はこちら (2021.07.25 更新) 詳しく見る 現場
黒と赤のツートーン外壁に塗り替え。外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 現在塗替え塗装工事中のお家です。 元々グレー色だったALC外壁を黒と赤のツートーンカラーに塗替えをしています。オールブラックのお家はよく見かけますが、そこに鮮やかな赤をチョイスし、お洒落でスタイリッシュな外壁に生まれ変わろうとしている所です。 ≪塗装前の外壁≫≪塗替え中の外壁≫ ALC外壁は目地が多くある事が特徴的なのですが、その特徴を生かし、目地が多い場所とそうでない場所と色分けをしました。ツートーン外壁にする事に全く違和感なく、最初から色分けしていたような錯覚になるほど自然に仕上がっています。 日本塗装工業会の色見本番号でいうと、この黒色はN-20 の三部艶です。真っ黒までいかず、すこしグレーがかったチャコールのようなお色です。赤色は、05-30Tの三部艶です。何色も混ざらず純粋な赤色です。 黒と赤の割合は、黒が7赤が3くらいです。赤は鮮やかなカラーなので、外壁にほんの一部分塗装するだけで目立ってしまいます。周りが黒なので余計に目立ちますよね。鮮やかなカラーはワンポイントで塗装するより、7:3程度の割合で色を使うとツートンカラーとしてお家全体がまとまり、統一感が出るのでおすすめです。今回の割合いが丁度良いベストな割合だと思います。鮮やかなカラーではなく、淡いパステルカラーの場合はワンポイントに使うと可愛さがUPしますよ。玄関の天井だけ色を変えたり、門扉だけ変えたり、好きなように変える事が出来るのが塗り替えの良い所ですよね。 今回、外壁だけではなく軒天や雨樋も同じ黒色で統一させて頂きました。統一する事で他の色がツートンカラーを邪魔する事無く、そして鮮やかな赤色を引き立ててくれます。 ALCの黒と赤の組合せ、本当にかっこいいです。完成が待ち遠しいです! ショールームのご来店予約はこちら 施工実績8400軒!外壁塗装の施工事例はこちら 施工実績8400軒!屋根塗装の施工事例はこちら 最新情報をお届け!スタッフブログはこちら 創業99年!会社案内はこちら (2021.07.23 更新) 詳しく見る 現場
石材調グラニピエーレをご紹介します。外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 前回のブログでは木目調のグラニピエーレをシミュレーションしました。前回のブログはこちら 今回は石材調のグラニピエーレに注目したいと思います。 石材調のグラニピエーレは何と言っても高級感のある”和”の雰囲気を出すのに適しています。格式のある建築物を彷彿させるような、他にはないラグジュアリーな外壁になるのが石材調グラニピエーレの特長です。 アパート・マンションならエントランスホールにグラニピエーレはいかがでしょうか。良質な石材調のグラニピエーレがいつでもお出迎えしてくれます。戸建住宅なら玄関廻りやベランダ外壁に。優雅に和を演出してくれますよ。石材調グラニピエーレの画像サンプルはこちらです。 全14カラーの展開です。色が豊富なのでどんな外壁にも合わせる事が出来ますね。どのお色もシックで落ち着いた大人カラーです。2色以上の色が混ざっているのでのっぺりとした平らな印象にならず、奥行きのある仕上がりに。より天然石に近づけています。また、一般的な石材とは違い主材がアクリルシリコンなので柱などの曲面にも貼り付ける事が出来ます。カッターナイフで形を作れば細部にまでグラニピエーレを敷き詰める事が出来るので施工も簡単、時短で作業する事が可能です。グラニピエーレの表面には、超低汚染フッ素樹脂のトップコーティングが施されている為。汚れに強く高耐久性を実現しました。 和風・和モダンなお家からシンプルに白や黒を基調としたお家、ヨーロッパ風なお家まで、グラニピエーレはより一層贅沢な空間を演出し、お客様のご希望を叶えてくれます。お家やアパートマンションの改修時には、塗替えだけではなくグラニピエーレという選択肢もあります。砂山駅南ショールームにはカタログやサンプルが置いてありますのでお気軽にお立ち寄りください。ショールームへご予約が確実です。 ショールームのご来店予約はこちら 施工実績8400軒!外壁塗装の施工事例はこちら 施工実績8400軒!屋根塗装の施工事例はこちら 最新情報をお届け!スタッフブログはこちら 創業99年!会社案内はこちら (2021.07.21 更新) 詳しく見る 塗料紹介
木目調グラニピエーレをシミュレーション!外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
静岡県の浜松市、磐田市、袋井市、湖西市の皆さん、こんにちは! 外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装です! 宜しくお願いします。 過去ブログでエスケー化研さんの新しい商品「グラニピエーレ」をご紹介しました。過去ブログはこちら 既存外壁に薄型シート素材を貼り付けるだけで簡単にお洒落でスタイリッシュな外壁に変える事が出来ます。でもなかなかイメージが難しい・・・高耐久だから失敗したらどうしよう・・・と、悩まれるお気持ち、、、分かります。既存外壁がどんな風に変わるのか小さな見本だけでは分かりにくいですよね。 加藤塗装では、色だけではなく、グラニピエーレもシミュレーション出来ますよ!お客様のご希望通りの外壁に、色々なバリエーションを試す事が出来ます。 実際にシミュレーションしてみました。【before】【after】玄関廻りの窯業系サイディングに木目調のグラニピエーレを入れました。他は通常通りカラーシミュレーションをしています。外壁の素材、模様が変わるとお洒落度が増し、さらに木目調が温かい印象にしてくれますね。全体的にグラニピエーレを使うのではなく、部分的にポイントとして使うと、よりグラニピエーレが引き立ちます。グラニピエーレの豊富な種類と、外壁色のパターンを色々と組み合わせる事で様々なバリエーションを作る事が出来ます。【外壁色ブラウン×グラニピエーレ木目調RD-C】【外壁色グレー×グラニピエーレ木目調GR-B】【外壁色ブラック×グラニピエーレ木目調AT-C】【外壁色ブルー×グラニピエーレ木目調AT-A】 塗装だけではなく、グラニピエーレを部分的に使用する事で簡単に外観を変える事が出来ます。グラニピエーレの主材はアクリルシリコンで出来ており、超低汚染フッ素樹脂をトップコーティングしているので汚れに強く、高耐久性を兼ね備えています。ただ塗り替えるだけでは物足りない、せっかくお家を改修するのだからガラッと印象を変えたいというお客様におすすめの商品です。戸建住宅だけではなく、アパート・マンションの改修にもグラニピエーレはおすすめです。【before】【afterパターン①】一階のベランダ部分と帯板をグラニピエーレにしました。一部分を木目調に変えるだけで、お洒落で今風な感じが出ますね。全体的にピンクベージュとブラウンで優しい色合い、木目調で温かく可愛らしい印象になりました。【パターン②】グラニピエーレを入れた部分は同じです。先ほどとは違うクールでスタイリッシュな印象のアパートに仕上げました。グラニピエーレはダークブラウンの木目調、外壁はすっきりとしたホワイト系カラーです。年代、性別問わず、清潔感のある見た目にこだわりました。 グラニピエーレは戸建住宅にもアパートにも使える万能な薄型シート素材です。外壁の改修は塗装だけではなく、「グラニピエーレ」という方法もあります。全体的にも部分的にも、外観をあっという間にかっこよくにもお洒落にも仕上げてくれるのがグラニピエーレです。今回は木目調のグラニピエーレに注目してシミュレーションしました。次回は石材調のグラニピエーレをシミュレーションしたいと思います。シミュレーションは浜松駅南ショールームにて行っております。お客様のご希望のお色を探すお手伝いをさせて頂きます。お気軽にお問い合わせください。 ショールームのご来店予約はこちら 施工実績8400軒!外壁塗装の施工事例はこちら 施工実績8400軒!屋根塗装の施工事例はこちら 最新情報をお届け!スタッフブログはこちら 創業99年!会社案内はこちら (2021.07.19 更新) 詳しく見る カラーシミュレーション