
現場の記事一覧


浜松市東区の一戸建て住宅にて養生作業が始まりました!外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
こんにちは。外壁屋根カラーシミュレーション担当の谷です。 浜松市東区の一戸建て住宅は、 足場架設からの高圧洗浄が終わり、次の工程である「養生」に入りました。 養生とは、塗装をしない部分にビニールを被せ保護する作業です。 詳しくはこちらの記事をどうぞ→塗装工事中は窓を開けられない!?外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装 外壁の横にある倉庫を養生しているところです。 倉庫にドアがあるので、ちゃんと開閉出来るようにしています。 反対にもドアがありましたが足場によって開けられないので ここは開閉出来なくても大丈夫そうです。 養生作業をしている最中、ふと職人さんが言うんです。 職「今年は台風が多いかもしれないなぁ」 私「え!なぜですか!?」 職「蜂をよく見かけるもんでね」 私「蜂と台風、なにか関係があるんですか!?」 職「昔から、蜂が低く飛ぶと台風が来るってよく言うんだよ」 私「そうなんですか!」 ・ 別に職人さんを信じていないわけではないが、調べてみた。 蜂には予知能力があって、台風が来ることが分かると 影響を受けにくい低い所に巣を作るんだそう! えー本当だったんですね!! ←やっぱり疑っていた(;'∀') いざ外壁を塗装しようっという時に、蜂の巣が見つかると 一旦工事をストップして駆除が終わるまで工事再開が出来ませんので 梅雨前の巣作りが始まるこの時期は要注意が必要ですね。 スズメバチだったら大変です(; ・`д・´) 職人さん、疑ってすみません。勉強になりました。 (2020.06.17 更新) 詳しく見る 現場
浜松市中区で外壁・屋根塗装工事が始まりました!外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
こんにちは。外壁屋根カラーシミュレーション担当の谷です。 浜松市中区 一戸建て住宅の外壁・屋根塗装が始まりました! 足場を掛けたら屋根と外壁の高圧洗浄です! 私が現場へ駆けつけた時には、残すところ玄関前だけになっており ギリギリ現場写真を撮る事が出来ました(*'▽') 【浜松市中区 一戸建て住宅】 玄関前の高圧洗浄の様子です。 シャッターはもちろん、塗装をしない窓枠もキレイにしますよ!普段手の入らない場所も高圧洗浄なら綺麗に洗い流してくれます! 水しぶきが大量にかかるので中々近くで写真が撮れません( ;∀;) 玄関前のタイルは高圧洗浄すると本当に見違えるほど綺麗になるのでおすすめです! そのままコンクリートの階段も掃除していきますよ! 足場がかかっているコンクリート部分は、のちほどずらして洗浄します。 すごい!汚れがどんどん落ちていきます!! 洗浄後と洗浄前と比べるとオセロのように白黒はっきりと分かります! ストップ!! ぜんっぜん違いますね!! 汚れがこんなに綺麗に落ちると気持ちがいいですね!(^^♪ 高圧洗浄が終わったら、屋根・外壁を乾かして養生の工程へ進みます。 (2020.06.15 更新) 詳しく見る 現場
浜松市南区で外壁塗装工事が始まりました!外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
こんにちは。外壁屋根カラーシミュレーション担当の谷です。 6月の塗装工事が始まりました! 足場を掛けたらまずは外壁の洗浄作業です! 最近は真夏のような暑さなので、高圧洗浄をしている現場へ行くとグッと気温が下がって 気持ちが良いです。ですが、高圧洗浄の水しぶきは外壁の汚れをうんと含んでいますので 浴びるのは危険です。注意が必要と言っておきましょう( ;∀;) 【浜松市南区の一戸建て住宅】 高圧洗浄が始まりました!高圧洗浄は家の上から段々と下へ綺麗にしていきます。 外壁を高圧洗浄しながら、そのままベランダへ入っていき ベランダ床も綺麗に洗浄します。 エアコン室外機の狭い隙間も念入りに洗浄作業をします。 外壁の洗浄を細かく丁寧に行うと、その後の工程がずっとやりやすくなりますので とても大事な仕事なのです。ちなみに、高圧洗浄日はお洗濯ものを外で干す事が出来ないので 前もって洗浄日をお施主様へお知らせし、その日は家の中へお洗濯ものを干して頂きます。 隣の家との間隔が狭い場合は、ご近所様へも高圧洗浄日はお洗濯ものを家の中へ干して頂くようお願いを致します。 洗浄をして外壁が乾いたら、養生の工程へと進んでいきます。 (2020.06.13 更新) 詳しく見る 現場
職人のセンスが光る!養生テープの様々な使い方。外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
こんにちは。外壁屋根カラーシミュレーション担当の谷です。 今日のピックアップ道具は、塗装職人が毎日のように使う養生テープです。 基本的な使い方は、外壁を塗装する前に塗装をしない場所(窓やエアコンの室外機や玄関タイルなど)に ビニールを貼り付ける際に使用します。 (写真は基礎コンクリートを養生している所です) その他、外壁の目地にシーリングを充填する時にも使用します。 外壁にシーリング材が付着するのを防ぐ為です。 以前ブログでご紹介した窓の換気の際にも養生テープが活躍しました。 以前のブログはこちらをクリック↓ 【塗装工事中は窓を開けられない?外壁塗装のことなら浜松塗装専門店|加藤塗装】 そして他にも職人のセンスが光る養生テープの使い方をご紹介致します! 外壁タイルに塗料が付着しないように養生テープを使用。 外壁の塗料付着テストに使用したり。 外壁を傷つけずにテストする事が出来ます。 さらには養生テープの上に文字を書いてお知らせしたり。 ペンが無い時は養生テープで文字を作ってしまおう! 様々な使い方が出来る養生テープ!塗装職人さんが重宝しているのが分かりますね(^^) (2020.06.11 更新) 詳しく見る 現場
傷んだ外壁には下地強化材を塗布!外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
こんにちは。外壁屋根カラーシミュレーション担当の谷です。 外壁を塗装する時、下塗り塗装、中塗り塗装、上塗り塗装と3回塗りが基本の加藤塗装ですが、 外壁材の劣化が著しく、塗膜ではない壁材自体がめくれている場合があります。 下の写真をご覧ください。塗膜ではなく、サイディング自体がめくれているのが分かります。 このように、 外壁材の状態が悪いままで通常通りの3回塗りを施しても、塗膜の密着力に壁材が耐えられず さらに外壁の状態が悪化する場合があります。 せっかく外壁を保護しようと思って塗装したのに、より悪化するなんて残念過ぎます。 それを防ぐ為に、通常の3回塗りプラス下地強化材を塗布します。 それが下の写真です。 今回使用した下地強化材塗料は、エスケー化研さんの水性SDサーフエポです。 通常の下塗り塗料よりも塗膜が厚く、めくれた外壁の凹凸を滑らかにしてくれます。 また、旧塗膜との密着力を高め、劣化したサイディングボードの保護効果も期待出来ます。 水性なので安全で安心です。 より詳しい水性SDサーフエポの情報を知りたい方はこちら 塗装はやはり外壁を守る為に施します。間違った方法もしくは下地を選ばずに塗装した場合、状態悪化になる可能性もありますので注意が必要です。 (2020.06.03 更新) 詳しく見る 現場
浜松市南区Hさま邸塗装工事始まりました!外壁塗装のことなら浜松塗装専門店|加藤塗装
こんにちは。外壁屋根カラーシミュレーション担当の谷です。 今週足場を架設させて頂いたお客様の塗装工事が始まりました! 梅雨に差し掛かる時期ですが、6月中に工事が終わる予定です。 また工事の様子など掲載していきますね! (2020.05.28 更新) 詳しく見る 現場
角波トタン屋根の塩害補修。外壁塗装の事なら浜松塗装専門店|加藤塗装
こんにちは。外壁屋根カラーシミュレーション担当の谷です。 加藤塗装の本社がある浜松市南区の松島町は 海の近くであり、塩害を受けやすい地域であります。 台風の時期だけではなく、常に塩混じりの風が外壁や屋根に当たります。 そのため、金属で出来たトタンは錆びついてしまいます。 今回は、そんな塩の被害を受けた角波トタン屋根の補修塗装をしている現場へ行ってきました。 角波トタン屋根の軒天部分です。 錆が多く発生し、大きな穴が開いてしまっています。 穴から雨水がしたたり落ちるので軒天の意味がありません。 このような状態を放置しておくと、錆びついた屋根材が真上から 落下し危険です。 穴を塞ぐ為に、防水アルミテープを上から貼り付けます。 そのあと、錆止め塗料を下塗りし上塗り塗装を2回行います。 全部で3回塗りです。 【塗装完成】↓ 屋根の上に換気扇フードが乗っており、 そこもまた塩害を受け、穴が開いていました。 【補修塗装後】↓ 塩害に悩まれている方、多いのではないでしょうか。 雨戸や戸袋に白いポツポツとした錆が出来てしまったり、 金属サイディングに穴が開いてしまったり、 一度錆びついてしまったら腐蝕は進行するばかりです。 錆を落として錆止め塗料を塗布する事が大事です。 お悩みの方、お気軽にご連絡ください。 台風が来る前に対処することをおすすめします。 (2020.05.16 更新) 詳しく見る 現場