初めて塗装工事を検討されている方はぜひお読み下さい! 塗装の基礎知識first

外壁塗装、屋根塗装をする時に始めに知っておくべき知識

塗装の成功の可否は 「会社えらび」で決まる!

「ただ安く塗装したいから」、「大手だから安心」、「リフォーム会社でも一緒でしょ」と思っている方は、だいたい塗装工事で失敗します! それくらい塗装工事は「手が抜けるし工事内容でごまかしがきく」、「価格が不透明」など、「会社えらびが難しい」状況にあると言えます。だからこそ、ここを読んで失敗しない方法を身につけてください!

塗装会社を選ぶための 5つのチェックポイント!

POINT 01地元密着の塗装会社かどうか?

地元の塗装会社を選ぶ一番の理由は、「品質の良い塗装工事をしてもらうため」です。

塗装工事は、ローラーとハケ、ペンキがあれば、自動車で日本中どこでも行けます。関東を車で順番に回っている会社もいるくらい人と道具があれば何とかなるのが塗装なのです。

昔は、トラックの荷台に塗装職人を積んで、塗り替え時期のお宅を回って安く塗装を行う業者が横行していましたが、そういう業者はいなくなりました。なぜでしょうか?答えは、「品質不良で悪評が回ったから」。そのような業者はその地域には寄りつかず、次の地域に車で行って回ります。お客さんが業者に連絡をしても、連絡がつかず、誰が塗装をしたのか分からない。いわゆる煙に巻かれた状態になり、最後に泣くのはお客さんです。

さらに、1回目の塗装工事が雑だと、2回目の塗装(1回目工事の上塗り)は非常に難しい塗装工事になります。1回目の塗膜が剥がれると、2回目の塗膜が一緒に剥がれるからです。そうならないためには、安心できる塗装会社に任せるという他にないのが、今の塗装業界の現状なのです。

それでは、どのような会社に頼むのが良いか。答えは「地元密着の塗装会社に頼むのが一番」です。さらにショールームを構えて逃げない会社だとさらに安心できるかと思います。 例えば、地元浜松市の業者と、東京の業者がいたとしたら、東京の会社はわざわざ車で浜松まで来て、疲れた状態で塗装工事に入ります。すると、どんな人間であっても、ミスが出たり、少しでも疲れないために見えない部分は手を抜くというのが、人情ではないでしょうか?

また、どんなにホームページで良い事を謳っていても、実際には管理者の目が届かない場面では、「手抜き」や「ミス隠し」、「天候が優れない中で無理矢理塗装する」など、本来の姿とはかけ離れていくものです。

そのような事を発生させないために、地元密着で行っている塗装会社で、かつ管理者が頻繁に現場に顔を出す会社=お客様宅とショールームの距離が近い会社を選ぶことをオススメしているのです。

ショールーム紹介はこちら

POINT 02本当に自社施工の会社を選ぶ

「うちは自社施工です」、「うちは自社専属施工です」と謳っている会社がゴマンとあります。本当に自社施工でしょうか?答えは「下請けに任せている」です。

なぜこのような実態があるかと言うと、塗装職人は見習いから職人となり、1人親方、親方(法人化)というステップを踏むため、下請け職人で頑張る職人が実は多くいます。

その体制に目を付けたのが、リフォーム会社や塗装会社です。仕事の発注に物を言わあせて、下請け塗装職人をあたかも自社職人かのように見せるテクニックを使います。自社専属職人も同様です。

実は、この段階ではそこまで問題は発生しません。塗装職人として独立している時点で、それなりの技術は身につけているからです。本当に塗装職人の技術はすばらしいものがあります。

では何が問題か?「会社が違うと情報伝達がされにくい」という点が問題です。

下請けの塗装職人は塗るのが仕事ですから、元請けの営業マン(多くは工事未経験であまり知らない)の言う事を何とか経験にあてはめて解釈します。 営業マンは話術でお客さんから話を聞くのが仕事ですから、うまい事話を拾ってくれます。ただし、工事の経験がありませんから、塗装工事で本当に必要な情報は聞く事ができません。

となると、必然的に営業マンと塗装職人の間に工事情報のギャップが生まれてきます。塗装職人も営業マンが工事知識や経験がないのは分かっていますから、営業の話を話半分に聞いて塗装工事を始めるわけです。だからこそ、お客さんの求める塗装工事が実現しないですし、営業マンも職人の管理ができませんから職人任せになってしまうのです。

そうしてできてしまうのが、「手抜きの塗装工事」や「悪意のない失敗した塗装工事」、「お客さんの意図と違う塗装工事」です。

そうならないためには、その会社のホームページで「職人の顔が見えるか」、「職人がプロフィールを載せているか」を必ず見ましょう。 顔写真を載せることは塗装職人は嫌がりますから、下請け職人はホームページに顔を載せません=ホームページに顔が載っている職人は本当の自社職人、自社施工と言えるのです。

加藤塗装の職人紹介はこちら

POINT 03塗装する会社は地元で長く行っている塗装会社を選ぶ!

※出典:国税庁 データベースを第三者機関が加工して作成
年数 存続率 100社あったら 
何社残る?
1000社あったら 
何社残る?
5年 14.8% 約14社 約148社
10年 6.3% 約6社 約63社
20年 0.4% ほぼ0社 約4社
30年 0.021% ほぼ0社 ほぼ0社

「うちは創業〇〇年です!」と会社の年数を出さない会社が多いのはなぜでしょうか?

その理由は、「会社を新しく立ち上げて、今までの会社の悪評を無しにするから」です。新しく設立したら会社名が変わりますので、インターネットで検索しても名前が出てきません。

それでは外壁塗装や屋根塗装をする際には何をもとに会社を選ぶと良いのでしょうか?

答えは「地元浜松市で長く、塗装専門で工事をしている会社を選ぶこと」です。できれば20以上の歴史のある塗装会社が良いでしょう。なぜでしょうか?

「20年以上行っている会社は確率上倒産しにくいからです」

ここに企業の生存率という国税庁が出している指標があります。

会社が設立してから、10年存続する会社は100社あったら6社です。それが設立から20年だとほぼ0社なのです。
…という事は、最長10年保証と謳っている会社でも倒産してしまったら、その保証書は意味がなくなります。

加藤塗装の会社紹介はこちら

POINT 044回塗りという厚塗りを謳う会社に注意しましょう!

なぜ4回塗りに注意すべきかと言うと、理由は簡単で「余計な工事代金を支払って損をするから」です。

4回塗りで塗膜を厚くすると一見強力な塗膜になる錯覚はありますが、厚化粧をすると割れやすい(ヒビが入りやすい)のと同じで、実は塗膜が無理をするため、割れやすくなります。

また、塗膜が割れなくても、耐久性など効果は一緒です。化粧を肌に多く塗り重ねても耐久性が変わらないのと一緒です。という事は、デメリットしかないのです。

だからこそ、塗料メーカーは実験に実験を重ね、標準書を出しています。塗料メーカーの知らない裏テクニックとかはありません。専門家が何万通りと実験をするからです。

という事は、塗装工事では正確に塗料の量を使うことが、耐久年数に大きく関わってきます。その基本さえできれば、何も4回塗りの高い工事代金を支払わなくても済むのです。単なるイメージ戦略に踊らされないように気を付けてください。

POINT 05得意分野のある会社を選びましょう

最後に、塗装専門店ならどこでも良いという訳ではなく、得意分野がある会社を選びましょう。

飲食店と同じようにそのお店や作り手によって、上手い、不味いがあります。もちろん味だけではなく、その店の雰囲気だったり、接客の良さなど総合的に考えて、お店を決めると良いかと思います。

これは、飲食店に限らず、塗装専門店でも言えることです。

一概に外壁塗装といっても、お家の外を新しくする意味合いと長持ちさせる意味合いがあります。

今より快適な家に「住み続ける」ためには「良い会社選び」そして、お客様のやりたい事を一緒に叶えてくれる「人選び=職人選び」も大事です。

ただ単に今回だけは安くしたいということであれば、「価格」で選ぶと良いと思います。しかし、長く住み続けると、「価格」だけで選ぶと後悔されることもよくお聞きします。ご近所に挨拶をしたある方は「お隣の家が外壁塗装をして綺麗になってうらやましいと思った」と言われます。しかし、よく話を聞くと「営業は良かったけど、職人の対応が悪かった」と言われる方がいらっしゃいました。

だからこそ、塗装業界ではクレームが尽きないのです。だからこそ、基本に忠実に真っ当な商売のできる塗装会社を選ぶことが重要なのです。もし御縁がございましたら、弊社が浜松市で選ばれる理由をご覧になっていただけますと幸いです。

加藤塗装の選ばれる理由はこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

ご不明な点等ございましたら、お気軽に一度ご相談ください!

強引な営業は絶対に行いません!

最後まで読んで頂きまして誠にありがとうございます。

失敗しないための外壁塗装・屋根塗装のチェックポイントをお伝えさせていただきました。

もし分からない事やご不明点などございましたら、加藤塗装の方までお問合せください。相談に乗ったからといって、強引な営業は絶対に行ないません。そのように加藤塗装の社内で教育しております。もしそのような事があった場合には、弊社までお声掛けいただけますと幸いです。

これからも静岡県浜松市の外壁塗装専門店加藤塗装をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

加藤塗装株式会社 代表取締役
加藤 守啓MORIHIRO KATO